摂食・嚥下リハビリテーションについて

全国訪問介護歯科有限責任組合では、「摂食・嚥下(えんげ)リハビリテーション」をおこなっています。このページでは、その目的や内容についてご説明しています。

摂食・嚥下リハビリテーションとは?

摂食・嚥下リハビリテーションとは、摂食障害をお持ちの方に対しておこなう、食べる機能を回復させる訓練のこと。内容は以下のとおりです。

咽頭の断面図

摂食とは? 食べること・食事を摂ること全般
嚥下とは? 飲み込むこと・飲み込む動作
摂食障害とは? 食欲・体力の低下のほか、意識や咀嚼、嚥下運動の障害、また心理的障害などの原因によって食事が摂れない状態のこと。
リハビリテーションの対象
となる疾患
脳梗塞・脊髄小脳変性症・脳出血・多発性硬化症・アルツハイマー症・悪性腫瘍・パーキンソン病・筋無力症 など

間接訓練と直接訓練

摂食・嚥下リハビリテーションは、おもに高齢の方や認知症の方、また寝たきりだったり障害をお持ちだったりすることで、ご来院が難しい方を対象におこなっています。訓練には、「間接訓練」と「直接訓練」があります。

間接訓練

食べ物を用いず、摂食嚥下に関わる気管の働きを改善させるためにおこなう訓練です。

訓練の例

【のどのアイスマッサージ】

嚥下障害のある方全般を対象におこないます。嚥下反射を誘発させることが目的です。

【皮膚のマッサージ】

よだれが多い、口を閉じられない、常にだ液でむせてしまうという方に対しておこないます。だ液の分泌量を減少させることが目的です。

【深呼吸・嚥下体操・カタパラ体操・あいうべ体操】

誤嚥がある、飲み込むタイミングが合わないという方に対しておこないます。呼吸と嚥下のパターンをコントロールさせることが目的です。

嚥下体操

直接訓練

おもに、嚥下障害の度合いが中等度~重度の方を対象とする、実際に食べ物を用いておこなう訓練です。誤嚥・窒息などの危険を伴うため、医師の管理下でおこなう必要があります。

訓練の例

【反復だ液嚥下テスト(RSST)】

【水飲みテスト】
【フードテスト】

【嚥下の意識化】

食べ物の送り込みと嚥下のタイミングがずれる方、また特に水分でむせるという方に対しておこないます。無意識のうちにおこなっている嚥下を意識化し、誤嚥や咽頭残留を防ぐことが目的です。

【複数回嚥下】

咽頭残留が確認された方、声が食事中に湿声になる方、食事中や食後にむせる方に対しておこないます。嚥下後に意識的に1回以上空嚥下することで、咽頭の食物残留を減らすことが目的です。

【交互嚥下】

咽頭残留が確認された方、空嚥下がしにくい方、声が食事中に湿声になる方、食事中や食後にむせる方に対しておこないます。違う物性の食べ物を交互に摂取することで嚥下反射を促し、残留した食べ物を減らすことが目的です。

訓練は患者様ごとにプランを立てて実施します。当組合では、一人でも多くの患者様に再び快適に食事をしていただけるよう、心を込めてリハビリテーションにあたっています。くわしい内容については、お気軽にお問い合わせください。

メールフォームにて24時間受付中 訪問歯科無料勉強会のご案内